【占いの種類と特徴】悩みに合わせた上手な使い方

占いには様々な種類のものがあり、それぞれの占いには色んな特徴があります。

どんな種類の占いがお好みでしょうか?

様々な占いの種類と特徴をご紹介していきましょう。

目次

占いの種類

占いの種類は大きく分けて、「命(めい)」「卜(ぼく)」「相(そう)」「霊(れい)」4種類に分類されます。

命と相の占いにおいては、学問としてだれでも学ぶことができます。

卜や霊に関しては、占いの精度は占い師のもつスピリッチャルパワーが影響してきます。

命(めい)

命の占いとは、生年月日などの生まれたときの時間や場所、星の動きなどを見て診断する占術のことになります。

先天的に身についている特性や特技などを見抜くのに使われる占い方法ですが、後天的に身についた性質も分かるようになっています。

人の気持ちなどの日々移り変わるのものを占うのにはあまり向いていません。

命の占術

四柱推命・九星気学・星座占い・数秘術(カバラ占い)・動物占い・365日占い・0学・ホロスコープ

卜(ぼく)

卜の占術は占うタイミング、運などによって判断される占術です。

これは、占いを行ったタイミングに意味があるということを念頭に置いています。

物事は偶然ではなく必然的に起きているという概念から来ています。

卜の占いの場合には、占うたびに異なる答えが出るのが特徴です。

卜の占いは人の気持ちなど、移り変わりゆくものを占うのに適しています。

また、近い未来などの自分の行動によって将来の可能性を大きく変化する内容のを見ることにも向いています。

卜の占術

タロット・ルーン占い・断易・おみくじ・花占い

相(そう)

相の占いは、人の顔や手相、家の配置、名前などの見た目からわかる状況から判断する占術です。

相の占いは命と卜の中間の位置づけとなっています。

命は生年月日などの確固たるデータを使用していますが、朴は人の気持ちなどの移り変わるものを対象としています。

相は今確かなことでもいつかは移り変わっていくことを表しています。

相の占術

人相・手相・風水・姓名判断

霊(れい)

霊の占いは霊的な力を利用した占術です。

一般的にはどんな内容のものでも答えが導き出されますが、その的中率は術者の能力によって大きく変わります。

力のある能力者の場合には、かなりの高確率で当たることもあります。

悪い占い師の場合には、悪い気を受けることでマイナスの力を受けてしまうこともありますので、悪いことばかりを告げる占い師などには気を付けた方がいいでしょう。

霊の占術

霊感タロット、霊媒、透視、神通力、ヒーリング、預言、霊鑑定

各占いの特徴

四柱推命

四柱推命は生まれた年・月・日・刻の4つの柱で先天運を占います。

生まれ持った運(先天運)を占うのに適している占術です。

4つの要素で占っており、占い方は複雑ですが、的中率は抜群な方法です。

自分の生年月日と時刻が分かると子細な結果が分かります。

ネットなどでも無料で検索できますので、お試しください。

自分の先天的な特徴を見るのに役に立ちますので、今後生きていく上でどんなことに気を付けたらよいかなどが注意できる占いとなっています。

すこし複雑な占いになっていますので、勉強する場合には信頼できる師に習うのもいいでしょう。

動物占い

生年月日から12の動物のキャラクターに当てはめて性格などを占います。

動物占いでは4つのグループに分かれております。

太陽系のグループの場合には、明るく前向きな性格で、目標を決めてコロコロかわる状況対応型です。

携帯電話はいつも留守電で、自分がかけたいときだけ電源をオンにするなど自分のペースを守る自分軸です。

ペガサス・チータ・ライオン・象が太陽グループになります。

地球グループの場合には、物事を合理的に進めたいと思っています。

無駄が嫌いで、目標を決めて結果を大切にする目標志向型です。

他人との競争にはいつも勝ちたいと思っています。

トラ・コアラ・狼・サルが地球グループです。

新月グループの場合には、目立つことは苦手ですが、相手に面倒を見てもらえる特徴を持っています。

結果よりもプロセス主義の状況対応型です。

相手に合わせるタイプです。こじかやたぬきがこのタイプになります。

満月グループは目立つのも大好きでかっこいいのが特徴です。

目標を決めて結果を大切にする「目標志向型」で計画を立てるのも大好きです。

相手に合わせるタイプです。クロヒョウやひつじがこのタイプです。

(※動物占いはこちらから→動物占い【あなたの生年月日から60タイプの性格・運勢を診断】

九星気学

神社歴や市販されている暦には、必ず毎年・毎月の九星による占いが書かれています。

日本でもっともよく知られている占術が「九星気学」です。

「九星術」は552年に伝えられたといわれており、江戸時代には「家相」などの方位術として用いられていました。

大正時代には「気学」として広められました。

この占術は、すべての人を生まれ年から九星に分類し、運勢・相性・方位を占えることで、家相にも使うことができます。

神社などに行くと年始めには九星気学による占いの冊子などをもらうことができます。

生まれた年から、自分の本命星を知ることができます。

本命星は以下のように分類されます。

  一白水星(いっぱくすいせい)

  二黒土星(じこくどせい)

  三碧木星(さんぺきもくせい)

  四緑木星(しりょくもくせい)

  五黄土星(ごおうどせい)

  六白水星(ろっぱくすいせい)

  七赤金星(しちせききんせい)

  八白土星(はっぱくどせい)

  九紫火星(きゅうしかせい)

自分がどの本命星に分類されるのかを確かめて、運勢を見ていきましょう。

星座占い

星座占いは西洋占星術を簡略化した占いの一種で、サン・サイン占星術(太陽星座占い)とも言います。

ここでいう星座とは占星術の「宮」(サイン)のことであり、現在の夜空の星座とは異なる概念を持っています。

誕生時に、太陽が12宮のどの宮(サイン)に位置したかにより、その人物の性格や相性、運命などを占います。

日本においては、おひつじ座・おうし座・ふたご座・かに座・しし座・おとめ座・てんびん座・さそり座・いて座・やぎ座・みずがめ座・うお座から各性格や運勢などを占うことが多いです。

最近ではベビ使い座も交えた13星座で占うことも多くなっています。

テレビなどでも毎朝の占いとして放送されているものもあり、一般的によく知られている占星術です。

数秘術(カバラ占い)

カバラとはヘブライ語で【伝承】を意味する、古代ユダヤの神秘思想です。

数秘占いでは、生年月日を用いて誕生数を決定して、その性格などを占います。

誰にでも理解しやすい占い方法となっています。

誕生数の計算方法

まずは生まれた年を西暦に直し、それぞれの数値を足してください。

199052日生まれの場合には1990年なので、1+9+9+0となり、19となります。

それを一けたになるまで足します。1+9=10 さらに1+0=1となります。

生まれ月の計算は5月で単数となりますので、そのまま5とします。

生まれ日の計算は2日になりますので、2となります。

最後にそれぞれの計算で出てきた数を足します。

この時も、二けたの数になったら一けたの数になるまで珪砂参します。

生まれ年「1」+生まれ月「5」+生まれ日「2」になりますので、合計で8になります。

誕生数はこの場合は8になります。

調べていくと、誕生数8の場合の運勢や基本性格などが分かりますので、日々の生活の参考になるでしょう。

365日占い

生まれた日を基準にして先天的な特性などを知ることができます。

基本的な性格や恋愛傾向、仕事適正、そして人生全体の運勢や注意点なども占います。

星占いとは違って、月日まで個人の特性が分かりますので、より個人的な運勢を知ることができます。

0学

0学は1940年(昭和15年)に深射山宇彦(みさやまうひこ)によって、形面上学と形面下学を統合する学問として研究され、占いの枠組みとして「0学占星術」を生み出しました。

主に生年月日によって12の支配星によって占いを行い、0星(ゼロスター)と称される六王星を基本としています。

0学は、易・四柱推命・気学・西洋占星術などの様々な占術をもとに作られています。

人間の運命は、0星(ゼロスター)に支配されています。0星には 水王星(すいおうせい)、 木王星(もくおうせい)、 月王星(げつおうせい)、 火王星(かおうせい)、 金王星(きんおうせい)、 土王星(どおうせい)の6つがあり、 六王星(ろくおうせい) と名付けられています。

六王星は ホット星(水王星、月王星、金王星) と、 クール星(木王星、火王星、土王星) の2つに分かれています。さらに六王星を陰陽(奇数年生まれと偶数年生まれ)に分割した 支配星 がある。

支配星は以下の12に分類される。

ホロスコープ

ホロスコープというのは、特定の位置から見た星座や惑星の配置を図にしたものです。

生まれたときに、生まれた位置から見た天体観測図がホロスコープになります。

ホロスコープに記された太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星の10天体の位置や角度を観て、運命、運勢、性質などを読み解いていきます。

一番なじみ深いのは12星座占いになります。

元々はホロスコープから見たものになり、かに座だった場合には、ホロスコープで見ると、太陽がかに座の宮に位置しているということになります。

タロット

タロット占いには、大アルカナと呼ばれる22枚のカードだけを使う方法と、小アルカナと呼ばれる56枚のカードも合わせて計78枚で占う方法があります。

特殊な場合には小アルカナのみを使う占いもあります。

まずは、カードを裏向きにして机の上に置きシャッフルします。

そしてシャッフルしたカードの中から数枚を引いて机の上に並べます。

カードの並べ方には様々なものがあり、カードの並べ方をスプレッドと言います。

それぞれのカードには意味があり、カードの絵柄がその意味を表しています。

このカードから占い結果を読み取ります。

カードの辞書的な意味合いだけでなく、どうしてそのカードが出たのかを類推することも大事になります。

カードの意味は正位置(上下の向きが正しい状態)・逆位置(上下逆さまの状態)で意味が変わります。

正位置はカードの本来の意味を表し、逆位置は別の捉え方をしたものになります。

正位置で悪い意味のカードは逆位置で出ることにより、良い意味に変わる場合があります。

原則として、正位置の意味はカードの善・陽の部分であり、逆位置の意味は悪・陰の部分として解釈がなされる。

ただし正位置・逆位置の区別を行わないタロットデッキや占い師も存在し、カードの意味は占い師によって解釈が大きく異なる場合があります。

タロット占いは明日の運勢などを占うのにはあまり向いていませんが、恋愛相談や進路相談には適しており、根強い人気があります。

ルーン占い

ルーン占いとは「ルーン(runes)」と呼ばれる文字を使った占いのことです。

ルーン占いは1世紀頃からゲルマン人によって、ライティングシステムとして実際に用いられてきた文字です。今日のルーン占いでは、24のルーン文字を用いるのが一般的です。

ひとつひとつのルーン文字の形を、それぞれ24本の小枝、あるいは24個の石(セラミックスやプラスチック製のものに多い)に刻んだものなどが道具として使われています。

占い方法は二つに分かれています。

一つは「キャスト」する方法です。小枝を放り投げて、その偶然に落ちた場所との関係で占いの結果を導き出します。

もう一つは「スプレッド」する方法です。ルーンバック(ルーンを刻んだ石を入れておく袋)の中から適当に石を選んで、ルーンを一定の配置に並べて占い結果を導き出します。

スプレッドの場合には、タロットのようにルーン文字を描いたカードを占こともあります。

行動を起こすのに古くから利用されている占い方法になります。

断易

「断易」とは「木火土金水」の五行に基づく占いです。

別名は「五行易」ともいいます。

占った月と日に相当する五行とサイコロなどを振って出た目を陰と陽に置き換えて得た卦(か)、十干、十二支などのそれぞれの強弱関係を判断して占いを行います。

断易の特徴としては、吉凶がはっきりと出ることや、その吉凶現れる時期(応期)が分かることがあげられます。

また判断しにくい結果が出た場合には、日を改めて再度占うことが認められています。

また、出た結果が悪かったとしても、その対策について考えることも可能です。

断易の歴史は古く、2000年以上前に中国の鬼谷子という人が作ったとされています。

また「ト筮正宗」(ぼくぜいせいそう)という書物には、断易における根本原理が説かれています。

日本で初めて出版されたのは江戸時代末期に出版された桜田虎門の「五行易指南」というト筮正宗」(ぼくぜいせいそう)を要約したものになります。

おみくじ

神社に訪れたりすると吉凶を占うおみくじをひくことができます。

これからの運勢を占ううえでも楽しみの一つになります。

おみくじが当たる人の特徴としては、参拝をきちんと行って神様と向かい合っている人や大吉、凶と結果に関係なく内容を吟味しようとする人、感謝する気持ちがある人、かなえたいという強い気持ちがある人など自分の信念をもって取り組んでいる人に多いです。

おみくじを引いたときに、良い結果が出ればそれに感謝して調子に乗らないようにして、悪い結果が出たときには、特に注意しようと気を付けて真摯に結果を受け止めて生活に取り入れている人が多い様子です。

古代においては、国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に神の意志を占うためにくじびきをすることがありました。

これが現在でもおみくじの起源とされています。

花占い

花占いとはマーガレットなど花びらの多い花の花びらを好き・嫌い・好き・嫌いと一枚ずつ取っていく占いです。

好きな人がいた場合に、その人が自分のことを見てくれるのかなどを好き・嫌いと花びらで占います。

花占いでは最後に残った花弁がその時の気持ちを表しています。

誰かとの相性を調べたときに、最後に嫌いが残っていれば、残念ながら相手と結ばれることは難しいかもしれません。

今日は出かけようか、家にいようかということを占うのにもいいでしょう。

自分でこうしようというのがないのであれば、占いでどうしたらいいのかを考えるのもいいでしょう。

花占いをするのであれば、花弁の多い花がおすすめです。

花弁が少ないとすぐに終わってしまいます。

また花弁の数は奇数のものがいいとされています。

しかし、奇数の花弁だと自分に都合の良い結果に必ずなりますので、あえて結果を知りたくない場合には、花弁の数は数えずに、花占いを行うのがいいでしょう。

人相

眉の形や目の形、鼻の形や顔の輪郭など表面的に見えるものから占うのを人相占いと言います。

人相学では「人の相」を見て占います。

人相というと難しそうですが、家族や友人の表情が「嬉しそう」「悲しそう」と感じたり、初対面の人を見て「優しそう」「賢そう」と印象を受けたりすると思います。

このときに感じるイメージが人相と繋がっています。

人々は今までの経験や抱いた気持ちなどから、感覚的に人の顔を無意識に判断してタイプ分けをしています。

このタイプ分けが人相学の基本です。

人相学では8つのタイプをベースにして、各パーツの形や大きさ、色などを観察・分析してその人の性格や性質、運勢を占っていきます。

顔を見ることでその人の性格や持っている気質が分かります。

こういう自分になりたいというのがあるのであれば、人相もその性格に近いものに近づけていくといいかもしれません。

手相

手相は手のひらに現れる線(掌線)や肉付きを始めとする手の形態に着目して、その人の性格や才能、資質、健康状態、運勢の良否を判断する占いです。

また、相(外見的な特徴)に意味づけを行うことで、体系づけられたもののうちの、手に関する相を扱います。手相は掌に刻まれたしわに現れる線や各部の肉付きの具合を観察し、ある形質が認められれば、それがその人の性格に関する情報を表しているとしています。

なにか悩みのある人に、何らかの助言を与えるための着想の元として使用されています。

手は人の器官のうち、その人の有様を示す象徴的なものとして扱われることが多いです。

手相を構成する要素の多くは数日というような短期間で変化するものではなく、また掌線の現れ方にはその人の生涯における状況変化に対応させて解釈するので、手相を使った占いでは、数年、数十年単位で見ていくものが多くなっています。

風水

風水は「風」と「水」の環境学です。

風水とは中国の漢の時代から伝わる環境学です。

風水は気の流れやエネルギーの流れの目に見えないものから、実際に体で感じる空気の流れのこと、水は、空中に含まれる水分を始め、自然界全体の水のことを指します。

風水の発祥は、古代中国の漢の時代にさかのぼります。

当時の漢は、厳しい気候と黄河の氾濫に悩まされていて、多くの死傷者を出していました。

この厳しい環境の中で、いかに住まいを快適にするか、様々なデータを元に家づくり方法が確立して、長年のデータと知恵が集積されて、「風水」が確立しました。

風水を取り入れている人の多くには成功者も多いです。

会社経営者や一流のスポーツ選手、芸能人などには風水ファンも多く、風水を取り入れて成功したのか、成功したので風水を取り入れたのかは定かではありませんが、最善を尽くすという意味合いもあり、風水は取り入れられています。

風水で環境改善を図りつつ、日ごろの努力を怠らないことで、毎日を有意義に過ごしていくヒントになります。

風水においては、未来は工夫次第でいくらでも変えることができます。

家の家相が良くない場合には、良くなる方向に変えていくことが必要になります。

今の環境に風水を取り入れることで、だれにでも住みよい環境を作ることが可能です。

姓名判断

姓名判断(せいめいはんだん)とは、人の姓名からその人の性格や人生の運、適職、恋愛傾向、結婚運・家庭運、かかりやすい病気など、一般に運勢といわれる事柄に関して解釈を与える占いの一つです。

日本では伝統的に人の姓名で使用する文字の画数から5つの格数を算出し、それらに与えられた伝統的・経験的な解釈に基づいて解釈を行うものが多いです。

他にも生年月日や姓名の陰陽二気など、姓名が発音されるときの音を五行にして対応させたときの調和など八掛・九星などの数理との関係などからも判断されます。

科学的根拠や合理性などはありませんが、何か物事を決めるときや悩んでいるとき、子供の名前を決めるときなどには、その名前が将来良いものであるようにとの意味合いでつけられる場合もあります。

悪い結果が出れば気を付けようということにもなりますし、良い結果であれば、そのまま努力を続けるのもいいでしょう。

霊感タロット

霊感とは、ひらめきやインスピレーションで、この世の事柄を明確に読み取ることができることです。

悪い霊がいると感じる霊感とは異なるものになっています。

その「霊感」と「タロット」を組み合わせたものが、霊感タロットになります。

霊感タロットでは、一般的な78枚のタロットカード占いに、占い師が持つ霊感をプラスすることで、より的確な答えを導き出します。

霊感タロットにおいては、占い師の霊能力が高ければ高いほど、その内容の的中率も高くなっています。

霊能力の低い人の場合には、邪念が入り、普通のタロット占いよりも的中率が下がることもあるので、霊能力の高い占い師に占ってもらうことが大切になります。

霊能力の高い人がタロットで占うことにより、相手の心の内や自分の未来などが瞬時で分かりますので、参考になるでしょう。

霊感だけでは感じえなかった細かいことがタロットのリーディングからわかることになります。

霊感力の高い占い師に占ってもらって、自分の未来を見てもらうといいでしょう。

霊媒

霊媒とは霊を媒介することを言います。

霊媒師と呼ばれている人がいます。

霊を呼び出して、体に憑依させる役目を持っている人です。呼び出すときには経を唱えて呼び出す人が多いです。

神様のお使いをしている人で、日頃より修行を行っている人に与えられた能力になっています。

中には生霊というのもいます。

生霊は生きている人の念が災いや体の不調などを起こすこともあり、生霊を鎮める能力を持っている人のことを霊媒師といいます。

霊媒を占いに選ぶ際には、注意しておくポイントがあります。

まずは、霊媒師は悪いことがありますよといったように脅してこないことが大切です。

また、こういった物品を買えば幸せになれるといったように、物品にとらわれた営業をしてこないことも見極める必要があります。

ご先祖様が祟っているというような言い方をする霊媒師には気を付けましょう。

ご先祖様は日ごろのお墓参りなどで手を合わせてくれるだけでも喜んでいると思い接するといいでしょう。

透視

現在・未来・過去を見ることができるのが透視能力です。

自分だけでなく、他者を透視することもできます。

特殊能力と勘違いされることもありますが、だれしも持っている能力になります。

モノや風景などの何らかのヒントを与えられると、より広く見えることがあります。

この透視能力で、殺害された人や逃げている犯人にたどり着く場合もあり、透視能力を用いて、警察の役に立つ人もいます。

神通力

特殊な能力を生まれながらに持っている人、修行を行って、自分の魂のレベルを高い位置で保てるようにコントロールできる人を霊能力者と呼びます。

霊能力の中には神通力というものがあります。

天眼通 (てんげんつう)天耳通 (てんにつう)・神足通 (じんそくつう)・漏尽通 (ろじんつう)・宿命通 (しゅくめいつう)・他心通 (たしんつう) 以上のように6つの神通力があります。

ヒーリング

自分自身を癒すことのできるヒーリングや相手を癒してあげられるヒーリングなど、様々なヒーリングの種類と特徴があります。

自分を癒すという行為は自分を愛することにつながります。

癒しを実践することでより良い人生になるでしょう。

予言

予知能力とは、未来を見通せる力のことです。

そのシチュエーションを具体的に述べることができるの能力になります。

この力を使うことで、事前に起こりうる出来事を警戒することができます。

予知夢を見る人やデジャヴ感のある人は予知能力の高い人である場合も多いです。

霊鑑定

霊能力者の霊視により、未来やその後の行動などにアドバイスをくれます。

その人の前世から引き継いだカルマや現世の運命や目的などの情報をすべて知っています。

これからの試練やそれに対して対象者がとるべき態度なども助言してくれます。

まとめ

占いの種類や特徴をご紹介していきました。

基本性格を見るものや日々の行動や人の気持ちを見るものなど、様々な方法の占いがあることが知られています。

興味ある占いはありましたか??

悩んだときには占いで決めてみるのもいいかもしれません。

自分にあった占いで、自分の未来を切り開いていきましょう。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる