大切なワンちゃん。病気から守ってあげたいと思うのは当然だと思います。
でも、犬種によっては「ある病気」にかかりやすいことがあります。
その病気の中には「外耳炎」という耳の病気が挙げられます。
- 犬がかかる外耳炎とはどんな病気なのでしょうか?
- どんな犬種が特にかかりやすい病気なのでしょうか?
現役動物看護師が自身の経験を元に解説したいと思います。
目次
犬がこんな動作をしていたら外耳炎かも?!
- しきりに耳のあたりを後ろ肢でかく
- 耳を床にこすりつける
- 頻繁に頭を振る
- 耳をかきながら痛そうに鳴く
- 黒い耳垢がでる
- 耳の内側が赤い
「そういえば最近、こんな動作をしてるかも・・・」
飼い主さん、それは外耳炎かもしれません!
犬がかかりやすい外耳炎ってどんな病気?
犬の耳は
- 「外耳」
- 「中耳」
- 「内耳」
に分けられています。
その中で耳の穴から鼓膜までの間を「耳道」といい、ここの炎症が起こるものを「外耳炎」と言います。
外耳炎の原因は?
原因はたくさんありますが、その中でも代表的なものは・・・
- 細菌、真菌(いわゆるカビ)などの繁殖
- 耳ダニ(耳ヒゼンダニとよばれますね)寄生虫です
- アトピー性や、アレルギー(ワンちゃんが食べているごはんに問題がある場合も)
- 腫瘍がある
等々・・・。
これらの原因の特徴は以下の通りです。
原因 | 症状 |
---|---|
細菌感染 | 耳垢が黄色くドロッとしている |
真菌感染 | こげ茶色の耳垢がでる |
耳ダニによる感染 | 黒い大量の耳垢がでる とても激しいかゆみを伴う |
細菌や真菌によるものがとても多く、日本においては梅雨時に悪化したりします。
外耳炎にかかりやすい犬種とは?
かかりやすい犬種もいます。いわゆる「たれ耳」のワンちゃん達。
- ゴールデンレトリバー
- ダックスフンド
- コッカースパニエル
さらに、
- 耳の中に毛がたくさん生えるプードル
- ミニチュアシュナウザー(耳の中の毛がわさわさ生えている。耳の中が見えないくらい)
などです。
皆さんのワンちゃんは大丈夫でしょうか?
➤➤➤犬の人気ランキング10【2020年度版】飼いやすいあの子が第1位
外耳炎の治療法は?
外耳炎の治療法は様々です。
なぜなら、原因に応じて治療法がそれぞれ異なるからです。
ただ、異なると言っても最初の処置方法は大体同じです。
- 耳の中に毛が生えている場合はまず、耳の中の毛を抜きます。(外耳炎がひどくなっているワンちゃんは痛いので必ずと言っていいほど怒ります)
- 耳の中を洗浄液を使って洗います。
- そのあとに原因となっているものに対して有効なお薬を入れます。
外耳炎の状態によって治療回数が変わってきます。
軽度なものであれば1週間~2週間(週に1~2回)ほどで良くなってきますが、その原因によっては定期的な通院が必要な場合があります。
治療薬の多くは点耳薬ですが、炎症がひどく、ワンちゃんがあまりも痛がるようであれば炎症を抑える内服薬を使い、炎症がある程度治まってから治療を行います。
真菌(マラセチア菌)・細菌による外耳炎の場合
- 耳洗浄を行い、点耳薬で治療をします。
- 程度によるが1週間に一回の通院を1ヶ月くらい続けます。
- 炎症がひどいときは内服薬を使用します。
耳ダニ(耳ヒゼンダニという外部寄生虫)の場合
- 耳ヒゼンダニの成虫を駆除するための外用薬を使用します。。
- 10日~14日後にもう一度同じ処置をします。なぜならこれはヒゼンダニの卵が孵化するためで、それを駆除します。
通常この2回の治療で治癒します。
どのような外用薬を使うかは獣医師によって違ってきます。
アレルギー・アトピーによる外耳炎の場合
一番の原因は食べ物によるところが多いようです。。
例えば、何かを食べて一時的に出るときはその後はあげないようにすれば治まりますが、
そのワンちゃんに合わないごはん(ドッグフード)を長期にわたってあげているとすぐに症状がでるワンちゃんと、じわじわと進行していくワンちゃんがいます。
すぐに症状がでた場合は外耳炎の治療とごはんを変えることで治まっていきますが、
じわじわタイプは症状が出るまでにアレルギーの原因として蓄積されているので、外耳炎の治療は長引く傾向にあるようです。
そしてごはんを変えてもすぐには効果が出にくい時もあります。
こちらは長期戦になります。
ちなみにこのアレルギーとはどういうものかというと・・・
例えて言うと、コップにゆっくり水を注いでいくとそのうち溢れますね?
このようにゆっくり進行していき、体が耐えきれない状態になってアレルギーの症状がでてしまいます。
外耳炎として症状が出ているときは、ほとんどと言っていいほどワンちゃんの体全体にも広がっている場合が多いようです。
腫瘍がある場合
手術で取り除くことが一番なのですが、若いワンちゃんならそんなに問題はないようですが、腫瘍ができるワンちゃんは大抵、年をとっています。
高齢犬の手術はどんな手術であれ多大なるリスクを伴います。
人間も同じですよね?
高齢犬の場合はこれも獣医師によって様々ですが、内服薬で進行を抑えることがワンちゃんへの最大限の治療だと考えます。
今は腫瘍の進行を抑えることができるサプリメントなどもありますが、料金がかなり高いので飼い主さんの考えで決めてもらうことのほうが多いようです。
外耳炎が治癒するまでどのくらいの期間がかかる?
それぞれの原因によって違ってくるので明確な答えはありません。
なぜなら獣医師によってそれぞれ治療法が違うからです。
真菌・細菌による外耳炎の場合、月に2回ほどの治療で良くなる薬もあります。
1週間に1回、1ヶ月くらいかけて治療する場合もあります。
外耳炎の程度によって治療期間は変わってきます。
そしてこの真菌・細菌による外耳炎は完治することが難しい傾向にあるのです。
ワンちゃんの体質等にもよりますが、
- 季節の変わり目
- 梅雨
- 湿気の多い時
などに再発することが非常に多いのです。
これはいくら飼い主さんが気をつけていても致し方ないようです。
実際、動物病院でもこういったワンちゃんは多く来院します。
耳ヒゼンダニの場合はダニを退治すればOKです。
昔と比べて激減した耳ヒゼンダニ
この耳ヒゼンダニ。
最近はあまり見かけなくなりましたが、ひと昔前は非常に多い疾患でした。
なぜでしょうか?
ペットショップにしろ、ブリーダーにしろ、不潔な環境が多かったので、犬同士、猫同士の接触で簡単に移っていました。
耳をかゆがるといって病院に連れてこられるワンちゃん、ネコちゃんはほとんどがこの耳ヒゼンダニでした。
今は動物の法律も厳しくなり、清潔な環境になってきているので耳ヒゼンダニに会う(?)機会も少なくなりました。
大変喜ばしいことです。
気になる治療費は?
これもまた、それぞれ動物病院で変わってくるのではっきりといくらかかるとは言い切れません。
病院によって初診料、再診料が違います。
使用する薬の金額も違います。
ビックリするほど高い治療費の病院もありますし、こんな金額で大丈夫なの?!って思うくらい安い治療費の病院もあります。
あえていうなら、おそらくはでありますが、¥2000~¥5000くらいでしょうか・・・
外耳炎の予防方法は?
残念ながら外耳炎を完璧に予防する方法というものはないのですが、
敢えて言うなら、なりにくい状態に保ってあげることです。
先ほどもふれたように外耳炎の原因をつきとめ、それに合った治療をしましょう。
アレルギー性であれば、適切なごはんの選択をしましょう。
一時的によくなったからといって放置せず、常に耳の状態を観察することがとても大事です。
適切な耳のお手入れを怠らないようにしましょう。
お手入れに関しては家で無理にやらず、動物病院でお手入れしてもらいましょう。
これはなぜかと言うと耳の中は非常にデリケートにできています。
なので刺激が強すぎたりすると悪化してしまう可能性があるためです。
たれ耳のワンちゃんは耳をひっくり返して風通しをよくしてあげたりするのもいいですね。
ただし、耳をゴム等で縛ったりしないでくださいね。
以前、耳を縛っていたワンちゃんが大変なことになった例があります。どうなったかは皆さんのご想像にお任せします。
まとめ
ワンちゃんは喋ることができません。
喋ることができないからこそ、私たちはワンちゃんの日々の様子をしっかり見てあげないといけません。
ワンちゃんの体を触ることで何かしらの病気を発見することもあります。
いつもより元気がない、ごはんを食べないな、と思ったときは病院に連れて行きましょう。
ワンちゃんは自分のギリギリまで我慢します。
おかしいと思ったらすぐ病院へ行きましょう。